薬屋さんで売っている医薬品には添付文書(使用上の注意)が付いています。
まず、これを読んでから・・・ っていう重要な文書なのですが、何故かお店の玄関先に捨てられていたり・・・
とにかく、医薬品を買ったら目を通して頂きたいのですが、読まれた方からすると、
「読んでも何が言いたいのか良く分からない」、と・・・
それじゃあ意味がないので、ここで添付文書の読み方を解説!!!←私なりに
医薬品とは、一般的に見ますと「薬」本体だけをもって医薬品と呼ぶのではなく、その医薬品を使用するに当たって必要となる情報なども含めた形で初めて医薬品と呼ぶことができると考えられます。
情報の抜け落ちた「薬」は「毒」に等しい可能性もあるため、添付文書をしっかり読むことだけに留まらず、購入時に既往歴の伝達、現在使用中の他の医薬品の伝達、その他分からない事などを販売店から説明を受けることなどは、「薬」を「有効な医薬品」として安全に使用するための第一歩です。 |
幸い、私は以前、「薬マニアか?」 というくらいに様々な薬を試し、その添付文書の一部がまだ保管されていました。 添付文書集よりも、こちらの方が多くのメーカーの添付文書に目を通せる!!
で、我が家にある
「添付文書」 をパラパラとめくってみると、メーカーによってはカラーの、まるでチラシのような物もあれば、一色の物も。
ファイザー製薬のものがひときわみすぼらしく見えたのは意外・・・
↑ 薬の効果と全く関係ないのでどうでもいいのですが
次に気付いたのは、やたらと
「風邪薬」 の添付文書が多いということ。
これは添付文書の特徴ではなく、以前はよく風邪を引いたということ。
↑ これもどうでもいい
まず、ほとんどの添付文書は最上段に
「服用前にこの説明書を必ずお読みください。また、必要な時に読めるよう保管してください。」
または、これに類似した文章が書いてあります。
手元の添付文書でこれが書いてなかったのは1社だけ。
(書かなきゃダメなのですが・・・ 昔のかな?)
読まれない方は先頭に配置されたこの文章も読んでいないということですが・・・
「効能・効果」 は重要。
外箱にも書いてあるため、お店で確認を!
「用法・用量」
は安全性と効果を発揮するためには重要。
食前や食間など、服用時期を守らないと効果が弱くなったり、逆に強くなったり、また、副作用が出やすくなったりするため、必ず守らなければなりません。
ちなみに、食間とは食後2〜3時間を指します。
用量については、これだけ服用すれば充分というだけではなく、それ以上の服用は思わぬ副作用が起こることも考えられます。
「成分・分量」
の欄については、成分と分量の他に 「その働き」が記載されているものが多数あり。
また、ここにはアレルギーを起こす可能性がある着色料などの添加物も記載されているため、アレルギーを起こしたことのある方は要注意。
そして、「使用上の注意」
。 ここが重要です。
まず、「使用上の注意」 の中でも、「してはいけないこと」 ですが、これは書いてある物とない物があります。
ここに書いてあることを守らないと現在の症状が悪化したり、副作用や事故が起こりやすくなるので、絶対に読んでいただきたいところです。
薬によって内容は変わるのですが、代表的なものをいくつか挙げておきます。
-
次の人は服用しないこと
-
本剤による過敏症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)をおこしたことがある人
-
本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人
-
本剤又は鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人
-
7歳未満の小児
-
妊娠または妊娠していると思われる人、授乳中の人
-
本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないこと
-
服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと
-
服用時は飲酒しないこと
-
5日を超えて服用しないこと、長期連用しないこと
-
ほかにも、塗り薬であれば 「目の周りや粘膜に使用しないこと」
や、鼻炎薬に使われる塩酸プソイドエフェドリンなどの交感神経興奮作用が強い物であれば、
その作用によって甲状腺機能障害の症状が悪化したり、グリコーゲンの分解が促進されて血糖値が上昇したり、血管収縮や心臓刺激により血圧上昇、心悸亢進、頻脈が起こる可能性があることから、「高血圧、心臓病、甲状腺機能障害
、糖尿病」 の方の使用を禁止しています。また、フェニルケトン尿症の方には甘味料として使われているアステルパームの利用の有無も注意が必要です。
次に、「相談すること」 を見ていきます。
通常、薬の外箱には 「してはいけないこと」 は書いてあるのですが、「相談すること」 については書いてありません。
ですから、「添付文書」 を読むまでは、この情報はお店の人に聞かないと分からないことになりますので、重要な部分と言えます。
以下に一般的な風邪薬に書いてある 「相談すること」 を解説します。
鼻炎薬や咳止め、解熱鎮痛薬など、共通の項目が多いので有効かと思います。
あとは、「保管及び取り扱い上の注意」 に従って保管などを行ってください。
この部分をおろそかにすると、子供がお菓子と間違えて食べてしまったり、使用期限の切れた薬を服用してしまう可能性がありますので、適切に処理し、添付文書と一緒に保管してください。
添付文書を読んでも薬が良く効くようにはなりません。しかし、副作用情報などが書かれた重要な書類であることは分かっていただけたかと思います。
公的機関による添付文書情報はこちら >> (別窓が開きます)
<< 健康情報目次へ戻る
|