効果と副作用(一例)

 アクセス数: アクセス数
効果と副作用(一例)



健康情報 ⇒ 医薬品 ⇒ 効果と副作用(一例)

 

そもそも薬ってなんで効くの?

 

副作用との関係は?

 

副作用について網羅的に記載すると、超巨大な(そしてつまらない)ページになってしまうため、ほんの一部分だけどうぞ

 

全ての薬が同じよう反応をするわけではないのですが、主に我々の心配する副作用が起こるものについて説明します。

 

分かりやすいように風邪薬で説明すると、まず解熱鎮痛剤は、高くなりすぎる熱を抑え、同時に頭痛を和らげます。 鼻炎薬が鼻水・鼻づまりを抑え、咳止めが咳を鎮めます。

 

しかし、解熱鎮痛剤は時に胃を荒らし、鼻炎薬は喉が渇き、咳止めは血圧を上げることもあります。

 

このように書くと、やはり、薬と副作用は同居しているようにも思えます。

 

 


 

しかし、片方がプラスだから片方がマイナスというように、作用・反作用的なことで、この反応がおこるわけではないのです。

 

多くの場合、薬が、ある 「もの」 を抑制することにより、症状を和らげるのですが、その 「もの」 が、その症状と全く関係のない所でも利用されていることが多々あり、それが別の症状(副作用)として現れるのです。

 

 

解熱鎮痛剤の場合は、プロスタグランジンという 物質の合成を阻害することにより炎症を抑え、解熱もしますが、一方で、プロスタグランジンが減ることにより胃の粘液の生成が遅れて、もともと胃の粘液の少ない人の胃壁は胃酸に傷付けられます。

 

病院では、こういった場合、プロスタグランジンの減少が胃の粘液を減らす以上に胃の粘液を増やす成分(テプレノン[薬品名セルベックス など]など)が同時に処方されますが、薬屋では残念ながら、総合感冒薬には入っていません。(入っていても制酸剤で、胃痛は 起こりにくいのですが、この時は胃酸と粘液が同時に減少していることとなり、胃の機能が弱くなっている状態と言えます。)

エーザイのセルベールという胃薬が同じ成分 のテプレノンを配合しているので、胃が弱いがどうしても解熱鎮痛剤を飲まなければならない場合や、もともと胃が弱いが、普通の胃薬ではあまり効果が出ないという方にはお勧めです。

 

 

次に、鼻炎薬も同じようなことがおこります。

鼻炎薬に使われる 「抗ヒスタミン薬」 は抗コリン作用により、鼻水の分泌を抑えるだけでなく、抗ヒスタミン作用により、アレルギー性の鼻炎や、咳、痰、アトピー性皮膚炎、 皮膚や目の痒みなど、多くの作用があります。

 

しかし、その多くの作用と引き換えに、喉の渇きだけでなく、高血圧や糖尿病の悪化、眠気などが ”コリン” と ”ヒスタミン”を抑えたことにより副作用として出てきます。

 

 

次に咳止めは、交感神経を刺激して咳を抑えるものがあり、時に交感神経興奮作用により血圧が上昇することがあるのです。

 

 

このように見てみますと、副作用という名前だけれど、実際には「作用」 の一部だということが分かります。

 

※副作用の定義

許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)

・薬理作用⇒医薬品が生体に与える作用

 

公的機関による医薬品の副作用や添付文書の情報はこちらで >> (別窓が開きます)

 

また、薬というものは、何かを止めたり、刺激したりといったことを行っていることが分かり、そして、それはあまりよろしくないと思われたことだろうと思います。

 

そして、病院で処方される薬は、その作用がさらに強いと言えます。

 

その他の副作用を考えてみますと、薬に対するアレルギー反応があります。

これは、薬に限ったことではなく、普通の食べ物から空気中に浮遊する微生物まで全て体にとっては異物であって、体がそれを排除しなければならないと判断した時に働きます。

 

また、通常薬はその役目を果たして、用が無くなったら肝臓で解毒され排出されるはずですが、全てが確実に排出されているかどうかなんて分かりません。

 

例えば、体の中で起こる化学変化によって作られる副産物などが、徐々に蓄積していく場合、長い間大丈夫であっても、ある日突然限界点を超えて症状が現れる場合もあります。

 

これらは、体の仕組みが複雑すぎて完全には予測ができないのです。

 

事が起こってからその副作用のメカニズムが明らかになることはよくある事でありますから、製薬メーカーは、薬の効果とともに副作用についても長い時間をかけて研究しているのです。

(注)これらのことは薬に限らず食品でも起こり得ますが、人間の長い歴史によって、体に良いものと悪いものを選別できるようになると同時に、体がその成分に適応してきているため 、食品は、ある程度は安全と考えられます。しかし、だからといって完璧とは言い切れません。どんどん平均寿命が長くなってきている今だからこそ出現する副作用も考えられますし、そもそも食生活が大きく変化しすぎています。

 

 

副作用について見てみると、少し怖くなったかもしれませんが、しかし医薬品は全てそうだとは言い切れません。

 

医薬品の特徴として、体に作用を及ぼす物であるということがあります。

 

この作用とは 悪い作用だけでなく、良い作用も含まれます(当たり前ですが)

 

そして良い作用であっても、それが緩和であったりすると、医薬品にはなれないのです。

 

特に薬屋では、ビタミン剤などの保健薬を扱うこともできるため、この手の医薬品は病院よりも一歩先をいっているといえます。

そして、病院に比べて、自分の意見を言いやすいということもメリットだと思います。 良く効く薬シリーズへ >>

 

 

副作用時の対処

病院で出されたお薬(医療用医薬品)を服用中に副作用らしき状態になったならば、その後どのように対処するかは、早急にお医者様の指示を仰ぐことになります。

 

一方で、薬屋さんのお薬(一般用医薬品)では?

直ちに原因と思われる薬の使用を中止して、専門家(販売者や医者)に相談しなければなりません。重篤な副作用が疑われる場合には速やかに医師の診察を受ける必要があります。

 

病院で処方されるお薬の場合には、中断することによる被害が考えられますが、一般用医薬品では、副作用による被害を防ぐことの方が優先されるということです。

 

 

服用量による副作用出現

決められた量を服用しない場合

多い ⇒ 効き目が良くなるということはないのに、副作用の危険性は格段にUP

少ない ⇒ 効かない & 副作用の危険性は依然存在

 

子供には子供用のお薬を!

子供に大人用のお薬は絶対に飲ませてはダメです。量を少なくしてもダメ!!

子供は大人に比べて消化管における腸の長さが比較的長く、また、代謝能力が低いために排泄までの時間が長くかかります。さらに、血液脳関門(脳へ供給される物質は選択的)の働きが不十分であることからも、危険な薬は多いです。

 

乳児⇒1歳未満

幼児⇒1〜7歳未満

小児⇒7〜15歳未満

薬の世界では15歳以上が大人です。

 

ちなみに、概ね65歳以上が高齢者です。

お年寄りの方に、「もち」がノドに詰まるかもしれないと注意喚起するお餅屋さんがいるかどうかは知りませんが、カプセル剤がノドに引っかかる可能性を指摘するのが薬屋さん。

 

まだまだあるけどこの辺りで・・・

副作用について細かく書いたら、多分カテゴリ別に分けたとしても数十ページにもなってしまいます。正直、それを見ると医薬品を使いたくないと考える人も大勢いると思います。しかしそれは、様々な角度から調査や情報収集して、より安全性を高めるためのものであり、最悪の事態にも対応できる尊い営み。健康食品などでは皆無に等しい分野です。

●一応細かく作りはじめましたが・・・ ⇒

 

幸運なことに、今まで大きな副作用に出会っていませんが、今後も無いとは言い切れないのは事実。それを起さないように努力するのが専門家の役目。

 

病院で処方される医薬品と比較すると副作用の危険性が少ない一般用医薬品を扱う以上、薬屋が有効な範囲は広いと思います。

 

病気

 ↓ どうしても病院に罹らなければならない症状有り

 ↓ 病院未満〜元気な方まで ←ココデショ?

 ↓ びっくりするほど元気

元気

※病院に行く必要がある場合には、そのように言いますのでご安心あれ

 

 

病院と比較しますと、確かに薬価は高く保険も利かないけれど、初診料などに該当する部分はなく相談料無料のため普通は安いです。他にも、時間無制限、予約不必要、待ち時間ほとんど無し、買いたくなければ買わなくて良い気軽さ、たらい回しに合わない、意見を言いやすい、などなど、多くのメリットがあります。

 


(医薬品 目次)

1 医薬品-はじめに

2 病院の薬と薬屋の薬

3 薬の適用範囲

4 効能・効果は医薬品の特権

5 成分の含有量は安心できる


6 薬は体中を駆け巡る

7 病院の薬はオーダーメイドだから良いのですか?

8 効果と副作用(一例)

9 良く効く薬 その1 関節痛に

10 良く効く薬 その2 ローヤルゼリー


11 良く効く薬 その3 食物繊維

12 良く効く薬 その4 アミノ酸

13 いつ利用するべきか?

14 漢方薬は安全?治る?

15 漢方ドリンクは満足度大!!!


16 噂の力はスゴイけど・・

17 医薬品おわりに


<< 健康情報目次へ



ホーム

 

ひとつ上のページへ 医薬品-はじめに 病院の薬と薬屋の薬 薬の適用範囲 効能・効果は医薬品の特権 医薬品の含有量は安心できる 薬は体中を駆け巡る 病院の薬はオーダーメイド 効果と副作用(一例) 良く効く薬-関節痛に 良く効く薬-ローヤルゼリー 良く効く薬-食物繊維 良く効く薬-アミノ酸 いつ利用するべきか? 漢方薬は安全? 治る? 漢方ドリンクは満足度大!! 噂の力はすごいけど・・・ 医薬品の終わりに


取扱商品一覧へ  ご注文画面へ

 

本物商品、健康情報の「ほんもの冒険スタジオ」
カリカパパイヤ発酵食品、ペット用品の「パパナピ!」
インフォメーション


営業日

月〜土曜日(10:00am〜5:00pm) 日祝定休日


ご注文・お問い合わせについて

・ 当サイトにて随時(24時間)受付しております。
・ お電話、ファックス、メールでのご注文も随時受付しております。
・ 午後3時までのご注文分につきましては即日発送いたします。

※日曜、祝日のご注文分につきましては翌営業日発送となります。
なお、在庫の状況によって発送が遅れる場合もございますのでご了承願います。


〜当サイトからのご注文〜

取り扱い商品一覧画面より >>

※ 取り扱い商品一覧画面の画像をクリックすることにより各商品の詳しい説明画面に移ります。


〜配達日及び配達時間帯のご指定〜

・お届けの日及びお届け時間帯につきましては、ご都合の良い日時をお選びいただけます。

[午前中] [14〜16時] [16〜18時] [18〜20時] [19〜21時]


「ほんもの冒険スタジオ」運営


配送料、代金引換手数料について

〜配送料〜

・1回のお買い上げ金額が5,000円(税込み)以上の場合には、配送料は日本全国無料とさせていただきます。

・1回のお買い上げ金額が5,000円(税込み)に満たない場合には、配送料650円(税込み)をご負担願います。(一部例外もございます。)


〜代金引換手数料〜

・代金引換手数料につきましては、全額当方で負担させていただきます。


お支払い方法

〜代金引換のお客様〜

・現金、クレジットカード、デビットカードのいずれかでのお支払いとなります。

カード一覧


〜クレジットカード決済サービス〜

<直接決済は終了しました>

 ペイメント

・お客様登録画面(ご希望商品選択後)にて簡単決済

 カード一覧


〜銀行振込のお客様〜

・お振込確認後直ちに発送いたします。(お振込手数料はご負担願います)

お振込先:PayPay銀行  (0033) ビジネス営業部 (005)

 (普通) 1 5 1 8 4 1 7  ヤマモトケンコウドウヤマモトマサハル


Copyright(C) 2005-2024 山本健康堂