アクセス数
糖尿病とは
通常私たちは、ご飯やパンなどの炭水化物を分解してできたブドウ糖をエネルギーとして利用しています。しかし、そのブドウ糖がエネルギーを必要とする細胞に運ばれなくなり、ブドウ糖が血液中に溢れてしまうと、さまざまな病気を引き起こす原因となります。ブドウ糖が血液中に溢れている状態を高血糖と言い、その濃度が高くなると尿中に排泄されるため、糖尿病と呼ばれます。糖尿病には以下のような種類があります。
『1型糖尿病』
すい臓のベータ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に不足して起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
『2型糖尿病』
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリンの作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖が細胞にうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多いと言われています。日本では糖尿病の95%以上はこのタイプです。
『遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの』
遺伝子の異常や肝臓やすい臓の病気、感染症、免疫の異常などの他の病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるものもあります。薬剤が原因となる場合もあります。
『妊娠糖尿病』
妊娠中に発見された糖尿病です。妊娠中はストレスが多く、通常より出現する可能性が高くなります。また、新生児に合併症が出ることもあります。
糖尿病の症状としては、疲労感、目のかすみ、激しい空腹感やのどの渇き、頻尿、性機能の低下、皮膚の治癒力低下などが見られます。
また、糖尿病には特有の合併症があります。以下は3大合併症と呼ばれるものです。
『糖尿病神経障害』
合併症の中で最も早く出てくるのがこれです。中心となる末梢神経障害の足や手の症状の出方はさまざまで、手足のシビレ、怪我や火傷の痛みに気付かないなどです。その他にも筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。
『糖尿病性網膜症』
目の底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力が弱まります。中には失明する場合もあります。また、白内障になる人も多いと言われています。
『糖尿病性腎症』
腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだん尿が作れなくなり、不要な老廃物などが蓄積されることになります。すると人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過して、機械でおしっこを作らなければなりません。週に2〜3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病性腎症です。
また、壊れた糸球体を回復するためにはエネルギー(血液)が必要となり、そのために高血圧を引き起こします。ただでさえ高血糖によって血管がモロクなっているのですから良くない状態と言えます。
一般的に糖尿病は肥満者に多いことや、のどが渇いて水をよく飲む(口渇、多飲)、 尿が多い(多尿)、体がだるく疲れやすい(全身倦怠感、易疲労性)などの
自覚症状が比較的よく知られています。 このような自覚症状を訴えることはまだ良い方で、実は全く無症状の方が多いのです。
さらにやっかいなことに、全く無症状の裏側でさまざまな糖尿病の合併症が 静かに進行しており、気付いた時には手遅れになっている場合さえあるのです。 このような糖尿病の性質とその怖さを正しく理解することは重要と言えます。
口渇・多飲・多尿・体重減少などの典型的な急性症状は、 糖尿病になってからの期間の長短には関係なく、 高血糖が激しいという事を意味しています。 このような急性症状は糖尿病性昏睡に陥る前兆の可能性もあり、 緊急入院を要する場合も多いのです。 しかしそれでも、糖尿病で本当に恐ろしいのは急性症状の出現ではありません。 なぜならば、急性症状は高血糖状態が改善すれば速やかに消失するからです。
それに比べて、合併症に伴う症状が一旦出現すると治療は極めて困難となります。そしてその治療は多くの場合、病気や症状がそれ以上進行しない事を目標に行われています。 しかし、それでも徐々に進行して末期を迎えてしまう恐れさえあります。 そのように考えると、急性症状が現れて緊急入院になったとしても、 合併症が進む前に糖尿病の恐しさを知ることが出来た人は運が良かったと言えるのではないでしょうか。
実際、糖尿病と分かっていながら、症状が何もないために治療をおろそかにして、 みすみす合併症を進行させてしまい、 気付いた時には手遅れという方は多いようです。 糖尿病による悲劇はそれが無症状だからこそ起こると言えるのです。
原因と考えられるもの
(1型糖尿病)
1型糖尿病においてすい臓のランゲルハンス島が炎症をおこす原因は、 多くの場合、自己免疫のメカニズムです。 体内に侵入した病原体を攻撃して排除する働きを免疫と言いますが、 この免疫の作用が誤動作をおこして自らの体の組織を攻撃してしまう現象が自己免疫です。 つまり、ランゲルハンス島が体外から侵入してきた病原体と誤認されて攻撃をうけるわけです。
1型糖尿病の場合、最終的にはランゲルハンス島の機能がストップしてしまい、 インスリンを補充しなくては生存できないインスリン依存型糖尿病になります。 しかし、しっかり治療を行うと、ランゲルハンス島の機能が一時的に持ちなおして 緩解期を迎える例もあります。 さらに、1型糖尿病であってもランゲルハンス島の傷害が比較的緩やかに進み、 長期間にわたってインスリン分泌能を維持するケースもあることが分かってきました。 これらのようなケースでは、インスリン補充療法を受けななくても血糖がコントロールでき、 インスリン非依存型の病像を呈する事がありますが、 やはり最終的にはインスリン依存型へと移行していきます。
ランゲルハンス島の炎症は若年者や子供でも起こり得るため、 若年で発症する糖尿病の中で1型糖尿病は大きなウエイトを占めています。
いったい何が攻撃しているのか・・・ 活性酸素です。もともと、すい臓のベータ細胞は、活性酸素の刺激を受けることによってインスリンを作っています。しかし、その活性酸素が過剰になると、ベータ細胞が壊れてきてインスリンが作られなくなってくるのです。そしてある一線を越えた時、傷つけられたベータ細胞周辺は酸化方向に傾き、さらに活性酸素が放出されますので、たとえ最初に活性酸素を放出させた原因がなくなろうとも、活性酸素は放出され続けるのです。
(2型糖尿病)
2型糖尿病は日本人の糖尿病の大部分を占める病型です。 2型糖尿病は1型糖尿病に比べ食べ過ぎや運動不足など生活習慣や加齢の関与が大きく、 中年以降の比較的高齢の肥満者に発症しやすいタイプです。 2型糖尿病では、一般的にはインスリン非依存型の病像を呈し、 食事療法と運動療法が治療の基本となります。
食事療法、運動療法でうまくコントロールできない場合には 第二段階としてスルフォニル尿素(SU)剤などによる薬物療法が行われ、 それでもコントロールが難しい場合にはインスリン療法が行われることもあります。 また、2型糖尿病であっても、重篤な感染症や糖尿病性ケトアシドーシスなど、 生命を守るためにインスリン療法が不可欠な状態に陥ることもあります。
1型糖尿病の病態やその発症過程はかなりのレベルまで解明が進んでいるのに対して、 2型糖尿病の方はまだまだ分からないことが多く残っています。 それには次のような理由があります。 1型糖尿病はもともと病像がはっきりしている均一に近いグループですが、 2型はそれ以外のものを寄せ集めて一くくりにしたものといえます。 1型糖尿病は発症時期が明確に特定できる事が多く、病気の進行経過を把握しやすいのに対して、 2型糖尿病はいつの間にか発症していて、発見時にはすでにかなり進行していたりと、 病気の経過を把握することさえ容易ではありません。
最近の遺伝子工学などの進歩によって、 2型糖尿病の原因となる遺伝子がいくつか同定されてきていますが、 それでも2型糖尿病のなかで90%以上は原因がはっきりしないままです。 しかし、たとえ遺伝子によるものだとしても、生まれながらに糖尿病だったということではないので、やはり生活習慣によってインスリンが少ししか出なくなることや、細胞がインスリンに反応しなくなることが起こっていると考えられます。
そして、血糖値が上昇すると、これでもかこれでもかとインスリンを作り続けることになりますが、インスリンを作るためにベータ細胞には「活性酸素」 が必要となります。多量の活性酸素を浴びせられたベータ細胞は、やがて壊れ始め、ついには1型糖尿病と同じような状態となる場合もあります。
ともかく、糖尿病は生活習慣病であり、重要な基礎疾患です。
アドレナリン作動成分は糖尿病の症状を悪化させる恐れがあります。
中でも中枢神経への刺激が強い成分が含まれる一般用医薬品(鼻炎薬など)では、外箱に「次の人は使用しないで下さい」と記載されています。その他の場合には、医師に相談する必要があります。