アクセス数
健康情報 ⇒ デトックス ⇒ ちょうさわやか ⇒ 乳酸菌生産物質とは?
乳酸菌生産物質の前にまず、乳酸菌のことを見てみますと、乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖を分解して大量の乳酸をつくる細菌の総称のことをいいます。
ですから、一般に言われる腸内細菌の善玉菌のことを乳酸菌と考えれば良いということになります。
初期の乳酸菌の歴史を見てみますと、
オランダのレーウェンフック(1632−1723)が乳酸菌を最初に観察しました。 ノーベル生理学・医学賞を受賞(1908年) 当時欧米文化圏ではほとんど知られていなかったヨーグルトが世界中に広がるきっかけとなりました。 ですが現在、メチニコフの説は否定されています。 |
上のように、最初の発見から、乳酸菌が体に良いということで研究されるまでには、かなりの時間を要しているのですが、この先にある、「乳酸菌生産物質」 の開発に関しては、さらなる歳月が必要となります。
といっても、細菌学の世界では、菌そのものだけではなく、菌の代謝物が人間の体に体に対して一定の効果を持っている事が、ペニシリンなどの抗生物質の誕生以来、次第に明らかになってきていましたので、割と早くに乳酸菌が出す代謝物が有効であるという察しはついており、研究自体は進んでいきます。
なぜなら、乳酸菌が腸に良いらしいということは広まっても、実際には、強烈な胃酸や胆汁の攻撃によって殆どの乳酸菌が腸に到達する前にタヒ滅してしまうことや、仮に腸内まで到達したところで、単純にビフィズス菌などを摂っても、その人が生まれてから腸内に棲みついている固有菌以外は棲み着く事が難しく、すぐに体外に排泄されてしまうので、効果が上がらないという状態であり、端的に言えば、乳酸菌は役に立たない存在だったのです。
※この事実とは裏腹に、現在でも、腸内の乳酸菌を増やそうとヨーグルトをたくさん食べる方が多いことも事実です。
↑無駄?
そこで、乳酸菌生産物質が必要となってきたのです。
乳酸菌生産物質とは、ビフィズス菌をはじめとする善玉菌が、腸内で行っている仕事(乳酸菌生産物質の製造)を、共棲培養という方法で体外で作ったエキスです。
これは、若い健康な人の腸内でつくられる生産物質と同じ成分を、悪玉菌のいない体外の良好な環境で生産し、抽出、精製して腸内に戻すという考え方から開発されたものです。
免疫情報を与える橋渡し役である乳酸菌生産物質は、食事やストレスからくる腸内環境の悪化に影響されないだけでなく、生きた菌そのものではないので、胃液や胆汁にも影響されずに吸収され、確実に期待される仕事ができるのです。
また、乳酸菌生産物質は一種の情報源ですから、薬のように適応症というものはありません。
あの病気に効くとか、あれにはダメという制限もなく、ごく自然に、そして適用範囲の広い無限の可能性を秘めた、次世代の健康食品と言えます。
(共棲培養)
医学の世界などでは純粋培養といって、1種類の菌だけを育てて増やしてゆくことにより菌の働きを解明する方法が主流ですが、このやり方を乳酸菌にあてはめることができません。
なぜなら、乳酸菌には種類がありすぎるからです。
人間の体内では、1種類の菌だけが存在するという部分はなく、実際は非常に多くの細菌が一緒に活動しています。
特に、100種類もの菌が存在する腸内で造られている乳酸菌生産物質と同じ成分を体外で造る(培養する)とすれば、たくさんの菌の中での働きを考えなくてはなりません。
ですから、複数の菌を同時に培養する技術が必要になってくるのです。
これが共棲培養の考え方であり、実際の人間の腸内細菌では毎日当たり前に行われている作業です。
しかし、生きてゆくために人体内部で行われている嫌気性(空気のない状態→腸内)の培養と比べ、雑菌の多い体外の環境で腸内と同じ培養を行う事は非常に難しい事です。
さらに、使用する菌の種類も、ビフィズス菌や乳酸菌を適当に集めて混ぜ合わせても、お互いの菌が反発するだけで、腸内環境を再現する事はできません。
例えば、サッカー選手の一人一人が独自の個性を持った素晴らしいプレイヤーだとしても、5人しかいない状態では、相手がそれほど強くなくても勝てません。
また、どれほど個人の力量があろうとも、チームプレイを徹底しないことには、反発が起こることも考えられます。
これと同じように、乳酸菌の世界でも、反発しない多数の有効な菌の組み合わせを見つけ出し、それらを特殊な順番で培地の中で掛け合わせ生産物質を取り出す必要がありました。
共棲培養でここまでやらなければ、有効な乳酸菌生産物質は出来上がらないのです。
その結果、16種類の菌による有効な組み合わせが発見されたのです。
それが、小牧原液と呼ばれる乳酸菌生産物質なのです。
小牧原液は、1988年ノーベル賞候補になったことで有名な国際地球環境大学名誉総長で農学博士の小牧久時氏が、元大阪医科大学長の山中太木博士や京都微生物研究所の綾詰巌先生との共同研究により開発されました。
(1988年)
「腸内細菌叢改善食品」 として特許(第1439935号)取得
(1989年)
第13回ニューヨーク世界発明EXPOの食品部門
(生物化学分子生物学)でグランプリ受賞